電子定款とは?
こんにちは!福島のまちなかの法律家、行政書士の小田島です。
会社に限らず、法人は設立時に必ず定款を作成します。
定款はいわば法人のルールブックのようなもので、どんな名前で、どこに所在して、どのようなことを目的に活動する法人なのかというようなことが記載されています。
そして、定款には通常、4万円の印紙税がかかります。
法人立ち上げ時にとっては、意外と大きい出費なんですよね。
ところが、この印紙税4万円を不要にする方法があるんです。
それが、「電子定款」です。
電子定款は読んで字のごとく、定款を電子化したもので、つまり扱い上は電子書物となり、「紙」ではなくなります。
印紙税は、契約書などの「紙」に対してかかるので、電子定款にする以上は、印紙税がかからないということなのです。
ぜひとも利用したい方法ですね!
◇ 本日もご覧いただき、ありがとうございました! ◇
◆法人設立・許可申請・相続手続のプロフェッショナル◆
福島のまちなかの法律家・MAN-KIND Service小田島行政書士事務所
代表・行政書士 小田島 達也